採点されてみた。
MIの「オープンハウス」って言うヤツに行って来ました。
なんの事かと言うと、MI JAPAN での体験受講みたいなもので、その内容によって採点されると言う話。
無料で参加でき、講師による技能チェックで採点もされるって話です。
オレは完全我流なので、こういった「授業」的なものは一度も受けたことがありません。
コンテスト関係もほとんど出たことが無いので、賞の類も、もらった事がありません。
なので、この採点されるって話。
自分が今どういう状態なのか、客観的に知ることができるので、思い切って参加してみました。
地元では今更オレが受講とか言うと、「道場荒し」とか「いやがらせ」とか言われるんですが、それはオレを買いかぶってるんですね。
ちなみに、講師はあのMIでも有名な折原先生です。
今日は、読譜とリズムとスケールと言う3本構え。
まず、読譜。
これは、5線譜を読む訓練。
結構な速度でメトロノームが鳴る中、おたまじゃくしをギターで追いかけるって話です。
オレはガキの頃のバイオリン教室でドレミで覚えてたので、読譜もドレミでしてしまいます。
でも、ギターはABCで覚えたので、そこにギャップが生まれます。
んで、ドレミをABCに変換してる時間が必要になります。
おかげさんで、テンポに付いてゆけません。
反射的に音符が音になるには、毎日やるしか無いそうです。
んで、次はリズム。
いくつかのパターンをいわゆる単音で弾きます。
これが以外に難しい。
とりあえず、この読譜とリズムはMIでも最初の頃にやるカリキュラムだそうです。
さらにコードで16ビートのカッティング。
まぁ、リズムは何とかクリアしたんですが、音がひどい。(泣
ブリッジに手を載せてパワーコードをゴリゴリ弾くクセが付いてしまっているので、腕が振れない。
おかげで、カッティングの音がゴワゴワしててちょっと頂けない。
これは、折原先生にも指摘されました。
折原:「良いんだけど、腕の振りがね~」
と…。
最後はコードとスケールの話です。
まぁ、具体的にはどんなコードでどんなスケール弾けばよいかってー事なんですが、スケールの名前がゴチャっと載ってまして…。
折原:「判るヤツ有るかな?」
オレ:「…。」
折原:「ロックの人だから、マイナーとかブルーススケール位かな?」
まさにそのとおり。
それですら満足に使えてない。
とりあえず指定されたコードの上で何か弾けと…。
しかもなんかぶっ飛んだコード進行してるんですね。
無理でしょ?w
でも折原先生はスラスラと弾いてゆきます。
これはすごかった。
手品を見てるようで、すげー面白い!
ちなみにコレはMI本科の2年間の最後にやる授業だそうです。
これすげーわ。
2時間があっという間に過ぎました。
で、思ったことは…。
内容はかなり高度でした。
その分、感性がある程度出来上がってないと、無機質なプレイヤーを排出するなぁ~と思いましたよ。
なんせ、折原先生のプレイは見ていてすげー面白い。
本当に手品みたい。
だから、ああいう風に弾けたら楽しいだろうなと思うんです。
で、2年もびっしり練習すれば、ある程度弾けるようになると思いますよ。
でもそこには、「ロックらしい」とか「○○らしい」って言うような感性は付いてこないと思いますよ。
3連譜の3拍目をいくらドロップさせても「それはシャッフルじゃない」のと同じですね。
あ~難しい。
で、採点されるんですが…。
1週間後くらいに郵送されるそうです。
早く来ないかなぁ~。
採点されるのが目的だったんでね。w