オレが影響を受けた100曲リスト(その1)
今まで色んな曲を聞いていろんな事を思ったけど、どんな曲があったかをざっくりと思い出してみた。
洋の東西を問わず、ノンジャンルでリストアップしたけど、ハードロックやヘヴィーメタル系は出来るだけ避けた。w
つか、それ入れると膨大な数になるんで、1000曲くらいにしないと収まらないからさ。www
できるだけ年代順に揃えたが、オレが聞いた順でもあるので、中には時代が前後してるのもある。
1980年以前はオレも記憶が曖昧になってきてるので、まぁ、概ねってことで…。
1)1966年薔薇が咲いた(マイク真木)
https://www.youtube.com/watch?v=hNHlyGgcpdM
音楽が楽しいと思わせてくれた最初の1曲オレは産まれたばかりで、やっと1歳半だったが、家にあったウクレレを抱えて一生懸命歌ってたと母親に聞かされた。
其の頃の記憶なんか無いが、確かに今でも歌詞は覚えてるわ。w
2)1972年IGotcha(JoeTex)
https://www.youtube.com/watch?v=cXoaupox2IA
初めて洋楽を知った切っ掛け。
母の妹がくれたEPレコードの中に混じってた1曲。
これは強烈だった。
当時洋楽と言えば、ロックではなくソウル・ミュージックを指す時代だったので、これはどっちかといえばスタンダードだったと思う。
とくにモータウン系はテンプテーションズみたいな有名グループも居て、ソウル=モータウンって感じでも有った。
3)1964年MyGirl(TheTemptations)
https://youtu.be/C_CSjcm-z1w
4)1966年AintTooProudToBeg(TheTemptations)https://www.youtube.com/watch?v=RfyFI-4ZsaE
5)1969年GimmeShelter(TheRollingStones)
https://www.youtube.com/watch?v=R3rnxQBizoU
時代が前後するが、テンプテーションズは、70年ころにそのベスト盤の8Trカセットを発見し(家にあった)ので、よく聞いてた。
そのせいで、小学校に入る前には、既に完全に洋楽ファンになってた。w
6)1965年Yesteday(TheBeatles)
https://youtu.be/Ho2e0zvGEWE
ビートルズの名曲。
当時は叔母さんのレコードなどから聞こえてくるの音しか知らなかった。
そんななかで、ビートルズとローリング・ストーンズは比較的よく聞こえてくる方だった。
好き嫌いで言えば、どっちでもない感じで、オレはモータウンのコーラスグループ(テンプテーションズ等)の方に興味があった。w
7)1965年PoupeeDeCire,PoupeeDeSon(FranceGall)https://www.youtube.com/watch?v=s5aeeSmkPwQ
多分、オレが今やってるバンド「Phantomofsorrow」の楽曲に最も影響を与えてるかもしれない曲。
この60年代の哀愁感は絶対的だと思う。
8)1964年TheHouseoftheRisingSun(Animals)
https://youtu.be/0sB3Fjw3Uvc
元はトラッドフォークの作者不詳のスタンダード。
この曲をカバーしてるバンドやアーティストは多いけど、日本じゃアニマルズなんじゃないかな?
オレも、これでこの曲知ったしね。
9)1965年Don’tletmebeMisunderstood(Animals)https://www.youtube.com/watch?v=mfwN0X8YnWo
で、アニマルズといえばコレかな?日本では尾藤イサオの「悲しき願い」として有名だろうと思う。
「だ〜れのせいでもありゃしない、みんなオイラが悪いのさ〜」ってフレーズが有名。w
でも、本家はアニマルズなのよ。
10)1964年TheSoundofSilence(Simon&Garfunkel)https://www.youtube.com/watch?v=4zLfCnGVeL4
サイモン&ガーファンクルの名曲。
知らない奴は居ないだろ?w
11)1966年ScarboroughFair(Simon&Garfunkel)https://www.youtube.com/watch?v=BYQaD2CAi9A
これも、サイモン&ガーファンクルの名曲。
12)1970年ElCondorPasa(Simon&Garfunkel)
https://www.youtube.com/watch?v=pey29CLID3I
時代が前後しちゃうけど、サイモン&ガーファンクルと言えば、これもだよな。w
13)1966年MyGeneration(TheWho)
https://www.youtube.com/watch?v=594WLzzb3JI
演奏後に楽器をぶち壊すパフォーマンスはWhoが最初だったと思う。
司会者の呆れ顔がおかしい。w
14)1963年BEMYBABY(TheRonettes)
https://www.youtube.com/watch?v=jrVbawRPO7I
今、BEMYBABYといえば、コンプレックスの方を指すんだろうけど、本当はコレなんだよ。w
オレが生まれる前だが、ヒットしてたので1970年頃まではそこら中で掛かってた。
このプロデューサーだったフィル・スペクターは最近第2級殺人で服役したらしい。w
15)1964年Oh,PrettyWoman(RoyOrbison)
https://www.youtube.com/watch?v=8x2tG4X0cdc
VANHALLENとかもカバーしてるので、一応ロック!?wコレがオリジナル。
16)1964年YouReallyGotMe(TheKinks)
https://www.youtube.com/watch?v=-2GmzyeeXnQ
VANHALLENといえば、コレもだな。
オリジナルはキンクス。
https://www.youtube.com/watch?v=Bg1UG0GwIKcこの当て振り口パク動画と比べると面白いかも。w
17)1965年ワンサカ娘(SylvieVartan)
https://youtu.be/EvqFvUeDYno
レナウンのCMソングなのだが、当時はフランスが流行っており、FranceGallといい、MichelPolnareffといいヒットした中にフランス人が多い。
この曲も何故かシルヴィーヴァルタンが歌ってる。w
でも、この60年代の空気感はものすごい好きだ。
18)1965年Stop!InTheNameOfLove(DianaRoss&TheSupremes)https://www.youtube.com/watch?v=UGJQPkfwlAc
これもヒットした。
シュープリームスの名曲。
19)1966年LandOf1000Dances(WalkerBrothers)https://www.youtube.com/watch?v=pMkQ94tIcgM
日本では「ダンス天国」として有名。
ウォーカー・ブラザーズのこの曲は、70〜80年代の日本のロックにかなり影響してると思う。
hiphipshakeって言葉もここから来てるしな…。w
20)1967年L’amourestbleu(VickyLeandros)
https://www.youtube.com/watch?v=JV-sQOdIBAc
これも有名で、やっぱりオレの作曲に影響してると思う。
どうもフランス好きみたいだな、オレ。w
68年に日本語バージョンも歌ってたらしいが、オレは知らない。w
日本語バージョンは、森山良子「恋はみずいろ」としか知らないなぁ…。
21)1967年DaydreamBeliever(Monkees)
https://youtu.be/9_SMJ-Uwmkg
忌野清志郎がカバーしてて知ってる人も多いと思う。
オリジナルはモンキーズのコレ。
22)1967年LightMyFire(TheDoors)
https://www.youtube.com/watch?v=deB_u-to-IE
もうロックとか言うジャンルを乗り越えて、時代を象徴してたような曲ですな。
ロックファンじゃなくても知ってる曲としては当時コレがナンバー1だったと思う。
テレビとかでフツーに流れてたもの。
オレもこのオルガンの音がカッコイイと思ってテレビから流れる度に聞き入ってた記憶がある。
で、これもやっぱ60年代の時代の混沌さを表してると思う。
23)1967年AWhiterShadeofPale(ProcolHarum)https://www.youtube.com/watch?v=Mb3iPP-tHdA
オレの中では、DoorsのLightMyFireとセットで覚えてる、60年代の代表曲の一つ。
「空きっ腹に団子」のソラミミで有名かも。w
24)1967年PurpleHaze(JimiHendrix)
https://www.youtube.com/watch?v=fjwWjx7Cw8I
出ました!ジミヘン!これはテレビでも結構流れたので、知ってる人は多いと思う。
オレも初めて聞いたのは、確かテレビだった。
でも、意識して聞くようなるまでにはもう10年位掛かるんだが、初めて聞いたのは68年頃だったような…。
リンクはウッドストックじゃなくて、あえてコレで。w
25)1967年YouKeepMeHangingOn(VanillaFudge)https://www.youtube.com/watch?v=YFabNBveHOk
時代を象徴といえば、これもそうですな。
グラム・ロックとか、サイケデリック・ロックとか言われてた時代のロックは、ジミヘンよりも、むしろこっちだったような気がする。
26)1968年HEYJUDE(TheBeatles)
https://youtu.be/GXhJxLWemxE
ビートルズですが、他にも毎年数曲のヒットが出てたはずなんですが、何故かオレにはピンと来なかったらしく他の曲の記憶が殆ど無い。
27)1968年Jumpin’JackFlash(TheRollingStones)https://www.youtube.com/watch?v=eQSGw0hMd_I
当時、テレビで流れてくるローリング・ストーンズはコレが定番だった。
曲名を知るのはもっとずっと後の話だが、「ゲスゲスゲ〜ス♬」だけは印象に残ってた。w
28)1969年BornToBeWild(Steppenwolf)
https://www.youtube.com/watch?v=rMbATaj7Il8
ロックらしいロックはコレが初めてかも。
丁度、ベトナム戦争時代の真っ只中だったので、オレの記憶にも割りと強烈に残ってる。
29)Venus(TheShockingBlue)
https://www.youtube.com/watch?v=auoArgmzqN4
飲み屋のバンドでは定番の曲だが、オレが聞いたのはこの頃。
やはりテレビで流れてたのが印象的だった。
薄暗い曲が多い60年代の曲だが、なんか新しい時代を感じさせる曲だったので、あまり暗い印象がない。
30)1969年Tout,toutpourmachérie(MichelPolnareff)https://www.youtube.com/watch?v=GL7gxqk0fkU
「シェリーに口づけ」と言った方が、通りがいいのだろう。
これも、PoupeeDeCire,PoupeeDeSonに並び、オレの楽曲作成に大きな影響を与えてる。
つまり、オレはフランステイストが好きなのかな?w
71年作品だと思ってたが、改めて調べてみると69年だった。
まだ洋楽が日本に入ってくるのには1〜2年掛かる時代だったからか、オレの記憶が曖昧になってるか…。w
31)1969年LesChampsÉlysées(Joedassin)
https://www.youtube.com/watch?v=M4C6cqo4EjY
所謂「オー・シャンゼリゼ」です。
やっぱフランスモノだなコレも。w
32)1970年Layla(DerekandtheDominos)
https://www.youtube.com/watch?v=sw01019P19g
当時はデレク・アンド・ドミノスとして発表されたレイラ。
クラプトンの代表曲に成ってるけど。
AR(アダルトロック)の元祖って感じの曲。
ラジオで流れた時はカッコイイ!って思ったけど、当時はまだモータウンに興味があった。w
33)1970年Irresistiblement(SylvieVartan)
https://www.youtube.com/watch?v=EN9YJQQHQPQ
ワンサカ娘で有名になったシルヴィー・ヴァルタンのヒット曲。
やっぱり、フランス語。w
34)1970年Closetoyou(TheCarpenters)
https://www.youtube.com/watch?v=87XQKCXfFjQ
35)1971年RainyDaysAndMondays(TheCarpenters)https://www.youtube.com/watch?v=PjFoQxjgbrs
36)1972年Topoftheworld(TheCarpenters)
https://www.youtube.com/watch?v=Q8AM356TXZ4
37)1973年YesterdayOnceMore(TheCarpenters)https://www.youtube.com/watch?v=IgdNg20hJ7I
この辺のカーペンターズは洋楽好きなら絶対に聞いてるはずだし、聞いてないとしたらもうそいつは洋楽ファンとして信用出来ない位のスタンダード曲ですよ。w
38)1970年Paranoid(BlackSabbath)
https://youtu.be/hkXHsK4AQPs
39)1970年IronMan(BlackSabbath)
https://youtu.be/5s7_WbiR79E
ブラック・サバスの初期の定番。
叔母さんに連れられて行った薄暗い、煙だらけで爆音で音楽が掛かってる喫茶店の中で聞かされた。
怖い魔物に連れ去られるような感覚になって小学生だったオレはビビりまくってた。w
40)1970年MoveOver(JanisJoplin)
https://www.youtube.com/watch?v=M0E6TMHy_RA
これも喫茶店で掛かってた定番だった。
41)1970年Raindropskeepfallingonmyhead(B.J.Thomas)https://www.youtube.com/watch?v=ZIqxnYZZNB8
日本ではhttps://www.youtube.com/watch?v=TSu9LOEM9T0こっちの方が有名だろう。
42)1970年GetUp(IFeelLikeBeingLikeA)SexMachine(JamesBrown)https://www.youtube.com/watch?v=8mjQ1i5V7qA
特に書くこと無いくらいゲロッパ。
43)1970年SummertimeBlues(TheWho)
https://www.youtube.com/watch?v=yQpiv2vNmV8
元々はエディー・コクランの58年のヒット曲。
でも1958年はオレ生まれてないので、こっちしか知らない。w
44)1971年GetItOn(T-Rex)
https://www.youtube.com/watch?v=bOjCjXfG9yg
ゲリロンです。
小学生の頃にコレもテレビで掛かった。
なんかアメリカの生活紹介みたいな番組だった。
45)1972年学生街の喫茶店(ガロ)
https://www.youtube.com/watch?v=yY3GRzzTYU0
46)1973年心の旅(チューリップ)
https://youtu.be/6StqrLBOzes
47)1973年てんとう虫のサンバ(チェリッシュ)
https://www.youtube.com/watch?v=Py-TgwxQ9EE
48)1974年岬めぐり(山本コータロー&ウィークエンド)
https://youtu.be/pTLj-b_ggX4
49)1975年我が良き友よ(かまやつひろし)
https://youtu.be/XExjTr9HYkI
この辺の一連のジャパニーズフォークソングは、当時はテレビやラジオで頻繁に流れる所謂歌謡曲だった。
なので意識ぜずとも日常の中で流れていた。
でもオレは洋楽に飢えてたので、一生懸命洋楽探しをしててこの辺をちゃんと聞き返すのはもう少しオトナになってからだった。w
50)1971年MelodyFair(BeeGees)
https://youtu.be/Wj7lIQH4h0c
ウチに、なんか映画サントラ集みたいなLPレコードが合って、其の中に入ってた。
小さな恋のメロディーのサントラに入ってた曲。
51)1971年TakeItEasy(TheEagles)
https://youtu.be/LfeNhwnO8hw
軽快なアメリカらしい曲。
広大な土地を彷彿とさせるカントリーチューン。
初めて聞いたのはラジオだったと思う。
曲名が不明なまま数年過ごし、1980年のライブアルバムを買うまで曲名が解らなかった。w
やっぱイーグルス好きだなぁ〜と思う1曲。
52)1971年BeautifulSunday(DanielBoone)
https://www.youtube.com/watch?v=trV28xINNpU
田中星児が「さわやっかな日曜〜」とか歌ってるのを聞いた時は、あまりに残念で倒れるかと思った。w
53)1971年MetalGuru(T-Rex)
https://youtu.be/EpA-7dNuobU
これもテレビだった。
当時は殆ど曲名が解らなくて、後にベスト盤などを買うことで判明していった。w
これも、中学に入ってからベスト盤を手に入れて曲名を知ることに成る。
54)1973年SING(TheCarpenters)
https://www.youtube.com/watch?v=iYjcNR7W-Ow
カーペンターズの名曲。
沢山ありすぎて思い出すのが大変だ。w
55)1973年Desperado(TheEagles)
https://youtu.be/o6C7YXdIstg
イーグルスの名曲。
これも後にベスト盤買って曲名を知る。
56)1973年PianoMan(BillyJoel)
https://youtu.be/gxEPV4kolz0
これがビリー・ジョエルだと知るにはこの後5年位かかるが、ラジオから流れた時はいい曲だと思った。
57)1973年Longtrainrunning(DoobieBrothers)https://www.youtube.com/watch?v=tnD0eVdHJfI
定番のドゥービー・ブラザーズ。
今更説明の必要なし。
当時から大ヒットで洋楽系ラジオでコレ掛けない番組はなかった。
58)1974年SKYHIGH(Jigsaw)
https://www.youtube.com/watch?v=mudlXF3MA8Q
このイントロのバックで、「あちゃー!」とか言えば「燃えよドラゴン」でも使えそうなイメージのイントロで、ガキの頃オレの友達の間で流行った。w
59)1974年TheLoco-Motion(GrandFunkRailroad)https://www.youtube.com/watch?v=jxyU4W8iyeI
グランド・ファンクの曲は、アメリカン・バンドよりもこっちの方が有名だろう。
テレビでも頻繁に流れてた。
60)1974年Jambalaya(TheCarpenters)
https://www.youtube.com/watch?v=-4o86juvMEE
61)1974年PleaseMrPostman(TheCarpenters)https://www.youtube.com/watch?v=AHfddvbKb4w
またもカーペンターズ。
70年代歌謡のヒットメーカーだったので沢山出てくる。
62)1975年Can’tGiveYouAnything(TheStylistics)https://www.youtube.com/watch?v=nlQ8te4BOhY
スタイリスティックスと言えばコレってくらいだよね?オレは小学校高学年で、丁度ディスコブーム真っ最中。
スタイリスティックスは全盛期だったんじゃないかな?
63)1975年SaturdayNight(Baycityrollers)
https://youtu.be/7BKKaKT_dtM
当時、日本の女の子たちが皆夢中になってたイギリスのアイドルグループのヒット曲。
ジャンルは洋楽ロックになってるが、今で言えばイギリス版ジャニーズ。w
64)1975年StandByMe(JohnLennon)
https://www.youtube.com/watch?v=O4_ghOG9JQM
ベン・E・キングよりも、こっちの方が日本では有名。w
65)1975年AnOldFashionedLoveSong(ThreeDogNight)https://youtu.be/hkdNvCVGFYg
もう懐かしくて涙出るよこれ。
66)1975年BohemianRhapsody(Queen)
https://www.youtube.com/watch?v=fJ9rUzIMcZQ
ロックを意識して聞くように成って、ラジオから流れたこの曲がどうにもロックに聞こえなくて難儀した想い出がある。w
67)1975年Sailing(RodStewart)
https://www.youtube.com/watch?v=FOt3oQ_k008
この当時は完全に引きこもりでラジオばかり聞いてた記憶がある。w
洋楽ばかりを必至に聞いて覚えようとしてた。
68)1976年DancingQueen(ABBA)
https://www.youtube.com/watch?v=xFrGuyw1V8s
ロックやソウルではなく洋楽の歌謡曲としてヒットしてた。
69)1976年HotelCalifornia(Eagles)
https://youtu.be/EqPtz5qN7HM
今更説明の必要もない、70年代のアメリカンロックを代表する名曲。
歌詞が暗喩の連続で、色んな解釈を産んだ曲。
オレは歌詞の意味など気にせず(だって解らないものw)そのアメリカンロックらしからぬ哀愁ただようメロディーが好きだった。
70)1976年DreamOn(Aerosmith)
https://www.youtube.com/watch?v=hHRNSeuvzlM
当時ロックはイギリス、アメリカはカントリーとソウルミュージックみたいな時代に、アメリカのロックはコレだ!みたいな感じの売り方だった。
アメリカ版ローリング・ストーンズみたいな位置づけだった。
71)1976年Europa(CarlosSantana)
https://youtu.be/Ot6pSrKT1oc
ギターの神様みたいに言われるが当時はただのオッサンだとおもってた。
インストの曲で初めて心に残った曲かも知れない。
72)1976年Jolene(OliviaNewton-John)
https://www.youtube.com/watch?v=hU-Et_ei2a0
元は大御所ドリー・パートンの曲のカバー。
日本ではシングルカットされたので有名だが、本国アメリカや他の国ではドリー・パートンの曲として認知されてるはず。
当時のオリビアはカントリー歌手として売ってたので、カントリーのナンバーが多いのだが、今で言うアイドル歌手なので、本格的なカントリーソングではなく、キャッチーなカントリー風フォークとかロックなのが多い。
73)1976年TakeMeHome,CountryRoads(OliviaNewton-John)https://www.youtube.com/watch?v=uHOTmMpux9E
元々はジョンデンバーのヒット曲だが、オリビアがカバーしてる方が日本では有名でしょう。
オレも例に漏れず、このバージョンでこの曲を知りましたよ。w
アコースティックギターのスリーフィンガーって奏法を知ったのもこの曲でしたな。
で、アコースティックギターが面白そうだと思って、指で弾くことを始めた切っ掛けでもある。
74)1976年LoveIsBlind(JANISIAN)
https://www.youtube.com/watch?v=naGt-FFL7Ww
この当時は、洋楽ベスト10的な番組がラジオなどで組まれるようになり、以前よりも比較的洋楽に触れることが容易になった時代だった。
洋楽に飢えてたオレはテレビよりも、ラジオで洋楽を漁ってる時間の方が長かったなぁ〜と思う。
なので、この頃の洋楽ソースは殆どがラジオだった。
75)1976年HardLuckWoman(KISS)
https://www.youtube.com/watch?v=ZaKwIfqbKhM
ラジオから流れてきた中で、この曲はとても印象的だった。
後にコレがKISSの曲だと知った時のショックも含めて、強烈な印象だったよね。w
76)1977年WEWILLROCKYOU(Queen)
https://www.youtube.com/watch?v=-tJYN-eG1zk
77)1977年WeAreTheChampions(Queen)
https://www.youtube.com/watch?v=hSTivVclQQ0
中学時代に本格的に洋楽ロックを聞くように成った。
当時リアルタイムは、KISS。
とクイーンとエアロスミスだったなぁ…。
78)1977年WutheringHeights(KateBush)
https://www.youtube.com/watch?v=BW3gKKiTvjs
絶対この人狂ってるとおもってた。w
メロディーと声が強烈で1度聞いたら忘れない。
79)1977年NightFever(BeeGees)
https://www.youtube.com/watch?v=-ihs-vT9T3Q
80)1978年Stayin’Alive(BeeGees)
https://www.youtube.com/watch?v=I_izvAbhExY
当時アメリカで流行ってるのは何?って従姉妹に聞いたらコレだと言われた。
ハードロックを期待してたオレとしてはつまらないと思ったが、レコード買ってしまったので、しかたなく聞いてた。w
でも、リズムとかハーモニーは影響受けてるかもね。
81)1977年TheStranger(BillyJoel)
https://www.youtube.com/watch?v=bnlvPoDU5LY
82)1977年JustTheWayYouAre(BillyJoel)
https://www.youtube.com/watch?v=HaA3YZ6QdJU
AR(アダルトロック)の先駆者ビリー・ジョエルのヒット曲。
どっちも素直にカッコイイと思ったが、これがピアノマンと同じ人なのか?と疑った記憶がある。
83)1977年Willyoudance(JanisIan)
https://www.youtube.com/watch?v=pFgfbV60I1s
忘れちゃいけない、ラジオヘビロテのこの曲。
お洒落だったなぁ…メロディーも洗練されてて好きだった。
84)1977年Fantasy(Earthwindandfire)
https://www.youtube.com/watch?v=twICykaRRvY
これもラジオでよく聞いた曲。
今じゃ定番でコレ知らない洋楽ファンは居ないだろ。
85)1978年HelloMr.Monkey(Arabesque)
https://youtu.be/jF_coqVZJwM
ディスコブームも後半戦でそろそろ下火って時に流行った曲。
みんなコレで踊ってた。w
今思うと、新興宗教みたいだったよ。w
86)1978年YouReallyGotMe(VanHalen)
https://www.youtube.com/watch?v=9V6VBKsO-Fk
さっきの口パクとは違う、OFFICIALPVバージョン。
ヴァン・ヘイレンの登場はショッキングだった。
ハードロックの未来の姿を見せてくれた最初のバンドだった。
ロック史においては、1968年のジミヘンの次にロックを変えた人だったよね。
丁度10年だしね。
この頃からオレはとにかく聞く量が増えたんで、ぜんぶは紹介できないよね。
87)1978年Copacabana(BarryManilow)
https://youtu.be/NKR2n-G-wdM
コパカバーナもラジオ向けだったね。
よく流れてた。
88)1979年Don’tStop’TilYouGetEnough(MichaelJackson)https://www.youtube.com/watch?v=ZorRGrDiMsA&feature=related
まだ黒い頃のマイケル・ジャクソンのヒット曲。
もうこの時点で楽曲にスリラー等の80年代の爆発ヒットの徴候があるよね。
89)1979年DschinghisKhan(DschinghisKhan)
https://www.youtube.com/watch?v=pzmI3vAIhbE
このひょうきんな感じが受けたのか、これも大ヒットした。w
90)1979年IntheNavy(VillagePeople)
https://youtu.be/g3_zQ5Qyi88
91)1979年GoWest(VillagePeople)
https://youtu.be/Ksq6sgAsNOQ
この2曲もジンギスカンと並んでヒットしたがどっちも「ホモソング」のレッテル貼られてた。
どうしてだろうね?PVがホモっぽいからかな?w
92)1979年HotStuff(DonnaSummer)
https://youtu.be/1IdEhvuNxV8
ディスコブームの終焉を飾る名曲だった。
93)1979年Honesty(BillyJoel)
https://www.youtube.com/watch?v=SuFScoO4tb0
一方ビリー・ジョエルは着実にヒット曲を量産してた。
ARの先祖としては素晴らしい功績だった。
イケメンだったし、甘い声だったし、今はハゲたオッサンだけど。
94)1979年MOSKAU(DschinghisKhan)
https://www.youtube.com/watch?v=99E9Uw-grpo
ジンギスカンで受けて、モスクワでも受けた、ジンギスカンのヒット曲。
ディスコ調なのが時代を感じさせる。
でも、ディスコブームがなかったら、日の目を見なかったグループだと思う。
95)1979年Gimme!Gimme!Gimme!(ABBA)
https://www.youtube.com/watch?v=XEjLoHdbVeE
ディスコブームに乗って出したABBAのディスコナンバー。
これも売れた。
でもこの後、ディスコブームは去った。w
96)1979年MySharona(TheKnack)
https://www.youtube.com/watch?v=bbr60I0u2Ng&ob=av2e
一方ロックでは80年代前夜に色んなのが出たが、そのなかではコレが一番おもしろかったんじゃないかな?時代が変わるよって言うのが感じられる曲だった。
ロックにメッセージが必要なくなった事を、イーグルスよりも分かりやすく教えてくれた。
97)1979年IWasMadeForLovin’You(KISS)
https://www.youtube.com/watch?v=CmELf8DJAVY
KISSまでもがディスコブームに乗ろうとした。
もう終わりかけてたが一応ヒットはした。
でも多分日本だけでしょうな。w
98)1979年VideoKilledTheRadioStar(TheBuggles)https://www.youtube.com/watch?v=W8r-tXRLazs&ob=av2n
デジタルポップサウンドの先駆者的存在。
この後、ラジオボイスも含めデジタル音で構成されたポップスが流行るようになるから、道を作ったと言う意味ではやっぱパイオニアなんだろうな。
99)1979年Messageinabottle(ThePolice)
https://www.youtube.com/watch?v=ObL3L6MRvN4
当時最新のサウンドだった。
SUM41とかそこら辺のバンドの始祖にあたると思う。
100)1980年AnyWayYouWantIt(Journey)
https://www.youtube.com/watch?v=2VgcZqt-mSk
後に、全米No1を獲得するジャーニーの曲。
ここから本格的な「産業ロック時代」が始まったといえるね。
で、80年までで100曲になっちゃった。w
結構沢山端折って来たんだが、全然足りないね。
80年まででも、この3倍は紹介したい曲があるし、聞いただけの曲も含めると多分1000曲超えると思うけど…。
取り敢えず、100曲。
又機会があれば、1980年以降の曲で100曲やるかもしれない。w